神道夢想流杖術は、今より約400年前・江戸時代初期に創始された武道である。
創始者である夢想権之助勝吉は、当初天真正伝香取神道流を学び奥義を究め、その後鹿島直心影流剣術を学び、極意「一の太刀」を授かったと言われている。
慶長の頃、権之助は江戸に出て数多くの剣客と試合をし、一度も破れた事は無かった。が、ある日宮本武蔵と試合を行い、二天一流の極意「十字留」にかかり、押す事も引く事も出来ぬまま破れてしまった。
以来、権之助は艱難辛苦、武者修行を行い、筑前の国宝満山竃門神社(福岡県)に祈願参籠すること三十七日。遂に「丸木をもって水月を知れ」とのご神託を授かり、太刀三尺二寸より一尺長い四尺二寸、直径八分の樫の木を作り、槍、長刀、太刀の三つの武術を総合した武術を編み出し、ついに武蔵の十字留を破ったと伝えられる。
その後権之助は福岡黒田藩に召し抱えられ、杖術は藩外不出の武術として伝えられて行く事となるが、明治維新の政変により、明治四年に杖術も解禁されるに至り、初めて一般に紹介されることになり現在に至っている。