杖道は、長さ四尺二寸一分(約128cm)、直径八分(約2.4cm)の杖を用い、攻撃よりも変化に応じて相手を制圧する事が本旨である。
17世紀初頭に夢想権之助によって創始された神道夢想流杖が起源となっている。
杖道は昭和31年に本連盟に加入し、同43年には太刀を「打」、杖を「仕」とする基本12本と、
その応用技12本が制定され「全日本剣道連盟杖道」として発足、 同49年に第1回全日本杖道大会が開催された。
杖道は、長さ四尺二寸一分(約128cm)、直径八分(約2.4cm)の杖を用い、攻撃よりも変化に応じて相手を制圧する事が本旨である。
17世紀初頭に夢想権之助によって創始された神道夢想流杖が起源となっている。
杖道は昭和31年に本連盟に加入し、同43年には太刀を「打」、杖を「仕」とする基本12本と、
その応用技12本が制定され「全日本剣道連盟杖道」として発足、 同49年に第1回全日本杖道大会が開催された。
技の特徴
神道夢想流杖道
杖術の技法の特徴は「突かば槍、払えば薙刀、持たば太刀、杖はかくにも外れざりけり」と、杖は各技法を内包し千変万化の技を繰り出すことが特徴としてあげられる。
また、術技発想の原点は、傳書にあるごとく「刀槍は、人を殺すものゆえ、望むに足らず。杖は人を殺さず、しかも自身の身をも全うする。」と喝破しているところにある。従って、その術技は棒という武器の特性を発揮するべく、剣の技を熟知した上で剣とは全く異質の発想で組み立てられている。その為、互いに剣を抜きあった場合、自分より強い相手に対しても、杖を持ったら相手を殺さずに勝つことができる術技が形成されているのである。
このことは、流祖夢想権之助がいかに心技共に高い境地に達して当流を創始したかを如実に示している。
杖道の試合は2組の出場者が規定の術技を仕打交代して演武し、その「充実した気勢」、「正しい姿勢」、「正確な打突と打ち込みの強弱」、「間合いと間」、「礼法」などを審判員が判定して勝敗を決する。